忍者ブログ

高血圧症について (症状、治療、食事など)

高血圧症について症状、治療、食事などについて紹介します。

スポンサードリンク

ブックマーク

  • seo
SEOパーツ

スポンサードリンク

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高血圧症とはどのような病気?

スポンサードリンク
高血圧症とは、どんな病気なのか意外と知られていないと思います。

よく、高血圧などといわれて身近に感じる病気なのですが、
その怖さを知らないと思います。

私自身も高血圧症を調べるまでは、
こんなに怖い病気だとは知りませんでした。


高血圧症に関して知るには、少し血圧に関してお勉強が必要です。

●血圧とは何か?
 これを知らない人はいないと思いますが、字のごとく
 血液を送るときの圧力(血管内の圧力)のことをいいます。
 もう少し詳しく言うと、
 「血圧とは、 動脈の圧をさしており血液を心臓が送り出すときの血管内の圧力である。」
 
 また、血圧にも種類があり、
 心臓が収縮している時には、血圧が最大になります。これを、収縮期血圧といいます。
 これとは逆に、
 心臓が拡張している時には、血圧が最小になります。これを、拡張期血圧といいます。


それでは、高血圧症とは、
 血圧の高さにより、判別されます。
 収縮期血圧140mmHg以上で、拡張期血圧90mmHg以上高血圧症
 収縮期血圧140-159mmHgで、拡張期血圧90-99mmHg軽症高血圧症といいます。
 ただ、血圧は変動するので、1度の測定だけでは決めれないため、何度か測定が必要になります。

PR

高血圧症の症状

高血圧症の症状としては、発症して数年は血圧が高いだけで
他に異常は見られない。

自覚できる症状として、
頭痛 ( 後頭部から肩にかけての痛み ) 、肩凝り、耳鳴り、
めまい、動悸、吐き気、手足のしびれ等があります。

ただ、なかなかこの症状が高血圧症からくるものなのかを
認識するのは難しく、高血圧症のかたは自覚症状に乏しいのも特徴です。

高血圧症の合併症

高血圧症で、一番怖いのはこの合併症です。

高血圧症は、自覚症状が乏しいため、知らないうちにこれから紹介する合併症がすすんでしまう恐れがあります。

 ・脳 (脳動脈硬化症、脳卒中(脳出血、脳血栓、脳梗塞)
  症状 : 吐き気を伴う激しい頭痛、見え方の異常、
      意識低下、運動機能の障害、呂律がまわらず。

 ・心臓 (心臓肥大、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  症状 : 労作時呼吸困難、胸部圧迫感、不整脈、むくみ

 ・腎臓 (蛋白尿、腎機能障害、腎不全
  症状 : むくみ、全身倦怠感、食欲低下

 ・眼(眼底) (眼底出血)
  症状 : 突然の視野欠損、失明

 ・四肢  (間欠性跛行、壊疽)
  症状 : 運動による脚の痛み、四肢の末端が黒く腐る

以上のような症状がでたら、注意が必要です。

高血圧症の治療

高血圧症の治療には、非薬物療法薬物療法の2つがあります。

非薬物療法
 基本的に、薬を飲まずに生活スタイルを改善して行う治療です。

 ●食塩制限
 ●減量 (肥満者の場合)
 ●アルコール制限
 ●カリウムの摂取不足を避ける
 ●適量のカルシウム・マグネシウム摂取
 ●飽和脂肪酸とコレステロールの制限
 ●禁煙
 ●有酸素運動
 ●ストレス回避
 ●寒冷を避ける
 ●便秘の予防

などがあります。


薬物療法
 薬物療法では、降圧薬を用います。
 ただ、降圧薬は個人によって違ってくるため、調整が必要になります。
 また、降圧薬を用いても血圧が正常になるかは解かりません。

 降圧薬には、副作用があります。
  ●カルシュウム拮抗薬
    顔面紅潮、浮腫、歯槽膿漏、頻脈、便秘

  ●アンジオテンシン交換酵素阻害薬
    咳、腎機能悪化、高カリウム血症、血管神経浮腫

  ●利尿薬
    低カリウム血症、高尿酸血症、耐糖能異常、高脂血症

  ●β遮断薬
    末梢循環障害、心不全増悪、気管支喘息増悪、脂質代謝障害

  ●α遮断薬
    起立性低血圧

  ●中枢性交感神経抑制薬
    起立性低血圧、鎮静、溶血性貧血、肝障害

  ●直接血管拡張薬
   頻脈、狭心症増悪、免疫異常


高血圧症の食事での注意点

高血圧症の方は、食事を改善することにより症状を
回復させることが出来ます。


食事の注意点

 ●塩分の制限
   塩分のとり過ぎは、血圧を上げる大きな要因になっています。
   献立・調理・食品の選び方の工夫をし、減塩を心がけましょう。

 ●エネルギーの取り過ぎに注意
   
穀類・菓子及び嗜好飲料などの糖分、
   揚げ物・調理油などの油脂のとり過ぎに注意し、
   肥満にならないように心がける。

 ●栄養のバランスをよい食事を、3食規則正しく食べる
   
「主食・主菜・副菜」をそろえたバランスのよい食事を心がける。

 ●動物性脂肪をひかえ、植物性脂肪を適量にとる
   
動物性脂肪(バター・肉の脂身など)は、血液中のコレステロールを増加させます。
   逆に、植物性脂肪には血液中のコレステロールを減少させる働きがあります。

他のおすすめ医療情報

Copyright©No Name Ninja, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ